ここではシクロクロス特有のテクニックを紹介していきます。
自転車の持ち方↑上の写真はトップチューブを逆手でつかんでます。
自分の自転車の重心位置を確認します。
うまく真ん中を持ち上げるようにすると、前後輪が同じ高さになります。
バランスがとれているので安定して軽い力で高く持ち上げることが可能になります。
↓下の写真は悪い例です。
↑上の写真はダウンチューブを順手でつかんでいます。
高く持ち上げたいときとか、登り斜面の場合はこの方法がよいでしょう。
↓トップチューブを持つ方法はすばやくできるのでよいのですが、多用すると
腕の曲げ伸ばしが多くなるため疲労しやすいです。
担ぎ方
まずトップチューブを逆手でもちます。次にひじを前方に送りこみます。
肩が入ったら右手をダウンチューブの下から回して左のドロップハンドル
下をつかみます。
ドロップハンドル下と、ダウンチューブの
ひじでも自転車の重さをささえているので
肩の負担が軽くなりますし、自転車が揺れず、
安定するので担いで走りやすくなります。
ほかにもヘッドチューブに手を回したり、何パターンかありますが
下の形が基本となるでしょう。
↓ヘッドチューブに右手を回した例。手足の長い外国の選手
がよく使います。
シケイン(障害)越えの方法 1 自転車から降りて障害を越えたあとの再加速を考えて、
軽いギヤにシフトダウンしておきます。
次に右のペダル、左のペダルをリリースしておきます。
2 リリースした左のペダルです。リリースしたあとは
ビンディングには入れずに
土踏まずのあたりでペダルに乗ります。
3 障害物との距離を測りながら、右脚を後ろに回します。
右脚を今度は左のクランクと左脚の間に通しておきます。
これをしておくことで最初の着地の1歩がスムースになり、脚がもつれるの
を防ぐことができます。
違う角度から見るとこんな感じです。もしこのとき飛び降りるには
まだ速度が早すぎるようなら、軽くブレーキをかけて減速しておきましょう。
5 できるだけ障害(写真では板)の直前まで
上の写真のフォームで乗っていきます。
あらかじめトップチューブを持って持ち上げる準備もしておきましょう。
タイミングを計って持ち上げます。
さらに上級編としては降りる直前に左ペダルを後方に少し蹴って、
乗車の際スムースにペダルがキャッチできるようペダルの位置を調整しておきます。
6 障害をクリアしたので今度は飛び乗りです。
7 いちおう飛び乗りとは言ってますけど、実際は高く飛んで乗るというよりは
サドルに吸いつくように乗るのが理想です。
正面から見るとこんな感じ。右の内ももにサドルを当てて、その後滑らせる(腰をひねる?)感じです。
後ろから見るとこんな感じです。
シクロクロスの乗車技術で一番大事なのは、物理の法則に逆らわないことです。
特に惰性を生かすのがもっとも重要になります。
たとえばシケイン越えなら、走行中の自転車から飛び降りると
なにもしなくても自転車だけでも走って行こうとします。
この動きを止めないよう手を使って、持ち上げて力の方向を変えてやるだけにすれば
非常に楽に障害を越えられます。
タイミングが合わず、シケインの前で停止してしまうと
「自転車を持ち上げる、自転車を前に運ぶ、自転車を下ろす」という作業になり
大変なロスになります。
登山道なんかによくでてくる丸太越えにも応用できますね。日ごろから練習しておきましょう。
登り斜面にある場合はどうしても失速するのでペダリングを最優先で、
無理して最初の一歩を右足にする必要はありません。
(左のビンディングは降りる直前にひねって外します)
4 バニーホップ
シケインを降車せずにジャンプしてしまう方法です。
よほどうまくならないと、リスクも大きいし、体力の消耗も大きかったりします。
でも練習しておけば、シケイン越えだけでなく溝を越えたりとか、他にも応用ができますね。
実戦での使用例はこちら
ハンドルの持ち方
ハンドルを高め、近めに設定するのですが、背中、腰、骨盤、肩の角度はロードと
同じになるようにします。腕のゆとりを多くとるだけの違いです。
腕を深く曲げることによって高速巡航時のポジションを確保します。
リーチやドロップの大きいハンドルは、下りでバーの下を持ったとき
にポジションに余裕がなくなるので注意が必要です。
ハンドル幅についてはロードと同じ幅でOKでしょう。
ロードレーサーより広めが安心(プラス20mmくらい)という意見もありますが、
ブレーキレバーを横から持つことが多いため結果的に幅広ハンドル
と同じくらいのグリップ位置になりますから
普段使っているロードレーサーと同じハンドル幅でOKだと思います。
ちなみにスドーマンは390mm幅を使用しています。
ハンドルの持ち方でこんなに腕の開き具合が変化します。右の写真の持ち方のほうが、変速、ブレ-キング、抜重が瞬時にできて有利です。
↑右の写真の持ち方を拡大するとこのようになります。
以上のような理由でクロスの場合はブレーキレバーの
取りつけ位置はかなり高めになります。
サドルの高さ・前後位置基本的にロードレーサーの高さが基本になります。サドルの前後位置については
上りのコースが多ければ、自転車が傾斜し、実質的はサドル後退量が増えるので
多少前に出すのも効果的かもしれません。